換気扇のフィルターのベトベト油汚れ…気になりますよね~。
年末の大掃除についつい面倒だなぁ、と後回しにしてしまう換気扇掃除。
そんな時は、油汚れに効果抜群で安価な粉せっけんを使いこなして終わらせましょう!
実は、面倒な換気扇掃除でも粉せっけんがあれば、とーっても簡単です。


粉せっけんって?あの粉石鹸ですか?
はい、文字通りあの粉状のせっけんのコトです。
だいたい1.5キロ/500円前後で売られています。
粉せっけんはうまく使うと掃除にも洗濯にも役立つ万能アイテムです。
環境にも、手荒れにも、そしてお財布にも優しい。
これさえあれば用途別に洗剤を揃える必要がありません。
そして、油汚れの掃除に効果抜群です。
私は生協で廃油から作られた粉せっけんを購入しています。
すぐ使えるように、このような100円ショップの容器に収め、中に使い捨てスプーンを入れてあります。
換気扇フィルターのそうじ編 準備するもの
粉せっけん、空き容器、(汚れがひどい時は)ラップやキッチンペーパー
空き容器は密閉できれば何でも構いません。
※粉せっけん用に小さめの空き瓶を取っておくと便利です。

粉せっけんの使い方
空き容器に粉せっけんと人肌より少し熱めのお湯を加えてトロトロせっけんを作っておきましょう。
分量はおおよそ容器に対して、粉せっけん2:お湯8の割合です。
少しずつお湯を入れて、かき混ぜ、一晩ほど放置すると粉せっけんがトロトロのゼリー状になります。
※せっけんの分量が多いほど、かためのゼリー状になります。
でも思い立った時に掃除をしたいので、そんな前の晩から準備なんてできない!という方でも大丈夫!
空き容器に粉せっけんとお湯を入れ、蓋を閉めたら振って溶かしましょう。
今回は鮭フレークの空き瓶に、粉せっけん15g、お湯を100㏄入れました。

お湯が冷めたらOKです。
換気扇フィルターのそうじ方法
今回は換気扇フィルターの掃除をしたいと思います。
最後にいつ掃除をしたか記憶が怪しい場所です。
揚げ物が大好きな家族のため、せっせと揚げ物をしているので、相当汚れを溜め込んでいます。

なんという大惨事。

想像以上に油まみれでした。
ベトベトです。
換気扇フィルターを外したら、シンクに置き、トロトロせっけんを全体に塗り込み放置します。
汚れがひどい場合や、ヤニ汚れも気になる方は、ここでトロトロせっけんを塗った上から軽くラップをしておきましょう。

【注意】
放置している間にお水がかかると汚れ落ちが悪くなりますので気を付けましょう。
換気扇フィルターの他に、あまりにも汚かった換気扇ガードもついでに掃除します。

こちらは広範囲だったので、トロトロせっけんを少し水で薄めて、キッチンペーパーでパックしました。
そのまま放置です。
20分ほど放置したものがこちら
今回はおおよそ15分から20分ほど放置しておきました。

ただトロトロせっけんを塗っただけですが、それだけですでに油汚れが浮き出ています。

ラップを外したらこの通り。
油汚れで茶色くなっています。
あとは軽くスポンジでゴジゴジ擦って、

一気に洗い流すだけ!

きれいになりました~☆
換気扇ガードも同様に洗い流してさっぱりです!
ご家族が換気扇の下で喫煙される方、油汚れ&ヤニ汚れもこの方法で簡単にきれいになります!
これさえあれば家中まるごと使えます!
我が家も以前は〇〇用の洗剤を買い込んでいました。
数年前の引っ越しの際、荷造りをしていてビックリ。
洗面台の下には中途半端な〇〇用洗剤が溢れかえっていたのです。
キッチン用洗剤、お風呂洗剤、食器洗い洗剤、窓拭き用洗剤・・・etc
これでは冷蔵庫の中に賞味期限切れが溢れているのと同じこと。
とても「もったいない」と感じました。
そのころ出会ったのが粉せっけんです。
粉せっけんさえあれば、洗濯はもちろんのこと、食器洗いに、お風呂掃除に、洗面台掃除に、トイレ掃除にと、一つでたくさんの使い道があります。
使い道があるから以前のように余して溢れかえることがありません。
今の季節、我が家で活躍するのは楽しいバーベキューのあとの片づけ。
七輪の網をビニール袋に入れ、あとはトロトロせっけんを塗って放置するだけで、頑固な汚れも簡単に落とせます。
粉せっけんはスーパーの洗剤コーナーや、インターネットでも購入できますので、常備されることをおすすめします。
万能な粉せっけんを使ったお掃除、是非試してみてくださいね。