昨今の改良メダカブームも少し落ち着いて来た中、今年は「ダルマメダカ」が密かにブームです。
ダルマメダカとはいわゆる突然変異の奇形の一種。
通常のメダカより脊柱骨が融合や欠損により背骨の数が少なかったり、尻びれの軟状の数が少ないメダカで、成長しても短い体系のコロコロとした姿が可愛いメダカです。
ダルマメダカとは品種名ではなく、ダルマ体系というその達磨(だるま)のような体形の名称です。
普通体系よりちょっと短いメダカや、おたまじゃくしのようなまるまるコロコロとしたメダカがいて、それぞれ明確な定義の違いはないのですが、その体系から、ダルマ、半ダルマ、ちぢみメダカ、ショートボディとも呼ばれています。
今回はそんなダルマメダカの作り方や繁殖方法に焦点を当てて解説していきます。
今年のダルマブームは今まで以上!? ですよねー#大栄めだか #さいたま市#ダルマメダカ pic.twitter.com/BXN9bbMgO2
— 大栄メダカ daiei-motors (@daiei_motors345) June 16, 2023
ダルマメダカの作り方・繫殖方法の秘訣
ダルマメダカは普通に飼育していても生まれてくる可能性がありますが、生まれてくる確立をもっと上げたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
まず、ダルマメダカを意図的に作りたい場合、遺伝子の突然変異なので親をダルマメダカにするということ。
そして、水温を高温(28℃~30℃)に保つことが重要になってきます。
それぞれ秘訣や注意点がありますので解説していきます。
ダルマメダカ〜 pic.twitter.com/9NvGWpngTQ
— ダルマ伯爵 (@DRMcount) September 23, 2022
ダルマメダカの交配の注意点
単にダルマメダカ同士をかけ合わせ繁殖できれば問題ないのですが、ダルマメダカはその短い体ゆえに交尾がうまくできず卵が受精卵になりにくいという特徴があります。
また、卵を産卵床に産みつけるのも苦手なメスもいます。
メダカの繁殖行動はオスが背ビレとしりビレでメスの体を抱え込み交尾をします。
ダルマメダカのオスはヒレや体が短いのでうまく受精しにくい場合があるようです。
無精卵が多い場合には、水深を浅め(15㎝程)にしたり、オスのみ半ダルマを選んだり、オスの背びれ腹びれが大きい個体を選ぶと受精率が上がります。
半ダルマのメダカからもダルマメダカは生まれてくる確率があります。
1ペアだとオスとメスの相性が悪い場合もありますので、複数ペアの方が繁殖しやすくなります。
参照:https://youtu.be/CHKOx2hSEws
ダルマ同士を交配させたとしても、生まれてくる子供が普通体形ばかり生まれてくる場合があります。次にその原因を解説していきます。
皆様、おはメダカ☁
気温4℃ 温室10℃ 水温7℃
小雨が降ったので放射冷却が起きなかった模様。みんな隠れてるかな〜と覗いたら松井さんだけ|´-`)チラッしてた…今週末から大寒波と言われてるのでその前に隠れて〜
画像は新入りの白雪姫と初恋半ダルマ
#メダカ #メダ活 pic.twitter.com/301EoiqpgB— いず。めだか (@izumino_mori) January 17, 2023
ダルマメダカの遺伝子
ダルマメダカの遺伝子はfu遺伝子といって確認されているだけでも6種類あると言われています。
見た目は同じダルマだとしても対立遺伝子が異なる遺伝子があり、fu遺伝子のタイプが異なるペアではダルマメダカが全く生まれてこないケースもあるので注意が必要です。
ただ外見は同じダルマメダカですので、いざ子供をとってみないとわからないですが。
普通体系ばかり生まれてくる場合はペア組を変えるなどの対処が必要です。
水温が最も重要な要素
ダルマメダカの繁殖には遺伝子以上に大事なのが「高水温」と言われています。
ダルマメダカの遺伝子は特殊な遺伝子で、高水温時にしか発現しない場合があるからです。
水温によってダルマ遺伝子の出現率が変わってきます。
低い水温(20℃前後)だと10%から20%で発現し、
高温(28℃以上)だとほぼ100%に近い確率で発現。
親メダカの飼育時、卵の管理時、針子の飼育時も28℃以上にキープすることでダルマになりやすくなります。
参照:https://youtu.be/M32dsmV_FVg
無精卵の卵は高水温化でカビの発生につながりますので、高水温の卵管理には注意が必要です。
卵の段階から高温にしてあげるために、高温にするタイミングは、
親個体が卵を産む前から水温28℃で飼育する。
卵から孵化して針子になるまで水温28℃で飼育する。
ダルマメダカを簡単に増やす方法は?
同じダルマ遺伝子を持つ親同士を複数ペア組し、高水温で飼育する。
夏場だと、水温はあまり意識しなくても日中は高水温をキープできるので、厳密な水温管理をしなくても半分から30%ほどはダルマメダカになります。
あまりの高温飼育はメダカにも負担になりますので、自然の環境下に任せた方が無難かもしれません。
ダルマ遺伝子に関係なく水温管理のみでもダルマになると提唱している方もいます。
参照:https://youtu.be/ZsO-e51jXoM
あくまでも奇形のダルマメダカなので意図的に作ることは勧められていませんが、
高水温で産卵する対策として、
- 黒容器で飼育し水温を高めに維持する。ぬるま湯程度のギリギリ落ちない水温。
- 過密気味に飼育する。
などの対策が挙げられています。
ダルマメダカ繁殖・飼育時の注意点
高水温を意識するあまりに、水温が高すぎて稚魚が落ちてしまったり、水質の悪化が原因になったりすることがあります。
厳密な管理ができない環境の方は、夏の季節による高温などの自然な環境に任せた方が無難です。
また、低水温に弱いという特徴もあり寒い時期は転覆病になりやすく、地域によっては
ヒーターを使用したり屋内飼育やビニールハウス飼育も検討する必要があります。
直接採卵・人工採卵の方法
卵を産卵床に産みつけるのも苦手なメスもいます。
その場合は、直接人工的に採卵する手もあります。
網で優しくメダカをすくい、筆などやわらかいものを使ってからめとり採卵します。
参照:https://youtu.be/Selt2y-s35c
産卵床に産みつけられなかった卵は底に沈んでしまうため、親メダカに食べられたり、水換え時に気づかず捨ててしまったり、意外と無下にしてしまっていることが多いようです。
直接採卵すると、ダルマメダカを増やす確率がぐっと上がります。
参照:https://youtu.be/vTr9Zat6kuw
ダルマメダカ専門店・YouTube
飼育の労力が割に合わないという観点からダルマメダカの専門店というのは存在しないと思うのですが、ダルマメダカを得意としている販売店はあります。
ダルマメダカを販売しているお店や、ダルマメダカの為になるYouTubeを載せておきます。
▼筑紫めだか~改良ダルマめだかの専門店~
▼お花とメダカのお店クローバー
https://www.instagram.com/clover.haru12/
▼メダカの館
https://www.medakanoyakata.jp/?mode=grp&gid=2742019&sort=n
▼ダルマ専門店?/ひよこめだか/岡山県倉敷市
▼メダ活おやじのYouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCjzD-lXlOAf2xR_zlb3iTcw
▼【永久保存版】私はこの方法で増やしました!ダルマメダカを簡単に増やす方法!
ダルマメダカの価格推移
今年はダルマメダカが流行っているようで、ヤフオクでは2022年でいうと夜桜メダカが1匹1000円ほどだったことに対し、今年は1匹1万円ほどすることもあるようです。
最後までお読み下さりありがとうございました(*’ω’*)