メダカ

メダカの冬眠期間はいつからいつまで?冬眠する水温や仮死状態の見分け方!

メダカは冬眠するの?

あまり知られていないかもしれませんが、メダカも冬眠をする生き物です。

冬眠と言っても横になって寝っ転がるわけではなくて…(笑)

ほとんど動かない冬眠状態に入ります。

こちらの記事ではこの冬眠状態を、便宜上「メダカの冬眠」としてお話していきます。

メダカの冬眠について正しく知識をつけて、かわいいメダカたちと一緒に暖かい春を迎えよう(*´艸`*)

メダカの冬眠期間はいつからいつまで?

メダカは、一般的に水温が5〜10℃を下回ると水槽の底の方でじっとして冬眠を始めます。

各地方の月別の平均気温より、メダカが冬眠する期間は下記のようになっております。

・東北地方 11月〜3月

・関東地方 12月〜3月

・近畿地方 12月〜2月

・中国地方 12月〜3月

・九州地方 12月〜2月

この期間は、月間の平均気温が10℃を下回りメダカが冬眠する水温になります。

寒さが厳しく降雪が多い地域では、水槽を寒さから守る対策が必要になります。

水の表面が凍るくらいであれば、メダカは水槽の底で生き延びる事ができますが、水槽全体が凍ってしまうとそのままメダカは死んでしまいます。

ですので、水槽の水が凍らないように断熱性能の高い発泡スチロールに移し替えたり、水槽の周りを断熱材で囲うなど寒さから守るなどの対策が必要になります。

 




 

冬眠に入る水温は何度から何度まで?

メダカは、水温が15℃を下回ると活性が減退・消化機能が低下し、エサへの反応も悪くなり、あまり動かなくなります。

さらに、最低気温が10℃以下が数日続き、水温が5〜10℃を下回ると仮死状態となり水槽の底の方でメダカは冬眠状態になります。

室内飼育の場合、地域差はありますが普通に生活している中で室温が5℃を下回ることはないので室内で飼育しているメダカに関しては冬眠しない事が一般的です。

ただし、室外飼育の場合、メダカは気温が10℃前後になると冬眠を始めます。

 




 

冬眠するとどうなる?死んでる?見分け方

メダカが冬眠するときは、水槽の底であったり水草・流木などの外敵から身を守れる場所でじっとしています。

あまりに動かないと死んでしまっているのかと心配になってしまいますよね。

不安になって水槽を叩いて反応があるのか確認したくなりますが、メダカのストレスになりますのでやめましょう。

冬眠中のメダカをよく観察すると、尾びれなどが少し動いたりします。

死んでしまって、横になっていたり、水流がある水槽ですと抵抗することなく水流のまま流されてしまったり、お腹を上に向けたり不自然な体勢のまま移動したりしますのでよく観察すると冬眠しているのか見分ける事ができます。




 

冬眠中のメダカの隠れ家におすすめ

メダカが越冬するためには、冬眠中に身を隠すための隠れ家が必要になります。

その隠れ家に最適なものを紹介します。

まず、自然界にあるもので隠れ家として活用出来るのは、藁・稲藁・柿の葉・すだれなどが挙げられます。

どれも沈めてあげるだけでメダカが隠れ家として活用出来ます。

さらに、バクテリアの繁殖を促してくれますので、冬眠中は水質の悪化を避けるためエサをあげられないメダカにとって貴重な栄養源になります。

藁・稲藁・すだれは、Amazon・楽天市場などのネットショッピングで比較的手に入れやすいです。

量にもよりますが、安い商品ですと¥400程で手軽に購入出来ます。

柿の葉は、ネットショッピングではあまり販売されていないので入手難易度が高くなりますが、柿の葉の特徴として、藁などに比べて抗菌作用があるため腐りにくく、水の入れ替えが出来ない冬場にはとても重宝します。

どうしても腐って水質悪化を避けたい方は、アクアリウム用の隠れ家(土管、壺など)でも問題ありません。

 





 

メダカ関連記事はこちら

めだかの飼育関連

メダカ冬眠隠れ家
メダカの冬眠期間はいつからいつまで?冬眠する水温や仮死状態の見分け方!メダカは冬眠するの? あまり知られていないかもしれませんが、メダカも冬眠をする生き物です。 冬眠と言っても横になって寝っ転が...
メダカの冬越し
メダカの越冬準備!屋外での水深水量や飼育方法を解説!メダカを無事に越冬させるポイントを解説! メダカを越冬させるために必要な準備、飼育方法を知りメダカたちと暖かい春を迎えましょう! ...
メダカの冬越し(室内)ヒーターなしでも飼育可能?
メダカの冬越し(室内)ヒーターなしでも飼育可能?冬眠させるさせないどっちが良い?こちらの記事では、メダカの冬越し(室内飼育)について書いています。 メダカが冬眠することはあまり知られていないかもしれません。 ...
PSB培養エビオス
PSBの培養にエビオス!量は何錠で何日でできる?赤くならない場合の対処法も!メダカや熱帯魚の飼育に欠かせない存在となりつつある、光合成細菌の「PSB」 どうやらみんな自分で培養しているらしい…!? で...

めだかの品種関連

ダルマメダカ
ダルマメダカ稚魚の見分け方は?半ダルマとの違いや飼育・繁殖方法を解説!丸く寸詰まったフォルムで人気を集めるダルマメダカ! 飼育に少しコツのいるダルマメダカではありますが、 こちらの記事に書いてる...
オロチメダカは弱い?特徴
オロチメダカは弱い?特徴や育て方、繁殖方法を詳しく解説!今回はメダカの中でもオロチメダカというメダカについて解説していきます。 ググってみると、オロチメダカは弱い?という検索もよくされて...
ユリシスメダカ
メダカ「ユリシス」の特徴や固定率、飼育方法を解説!幸せを運ぶ青い蝶の名を持つメダカその名は【ユリシス】 謎多きメダカを見ていきます。 初心者の方にもおすすめなメダカです。 ...
竜章鳳凰とは?作出
竜章鳳姿メダカとは?特徴や作り方、固定率を紹介!人気のメダカ品種、竜章鳳姿(りゅうしょうほうし) 竜のように勇ましく鳳凰のように気高い姿の意味合いを持つメダカ 圧倒される存...
五式TYPEr
メダカ「五式タイプR」とは?特徴や固定率・価格相場・品種を徹底解説!五式といえばブラックリムで激渋。 五色タイプB(ブラック)と五式タイプR(レッド)どちらも魅力的ですが、 私は五式タイプRが...
花魁メダカとは?
花魁メダカとは?作り方や特徴、固定率、育て方を解説!「花魁」…それは豪華絢爛な衣装を纏った遊女と言われればその通りです。 ですが花魁は吉原の遊郭の中でも、たった一握りしかいない位の高...

 

 





 

メダカの冬眠まとめ

こちらの記事では、メダカの冬眠について書いてきました。

メダカが冬眠することはあまり知られていないかもしれませんが、水温が10℃前後が続けばメダカは冬眠し始めます。

室内飼育の場合は、水温が下がりにくいので冬眠しないことが一般的なので冬眠に向けての準備はあまり必要ありません。

しかし、室外飼育の場合は、気温の下がる冬場に向けてメダカの隠れ家となる稲藁・柿の葉・人工的な隠れ家を用意してあげるなどの適切な冬眠対策が必要となりますので気温が本格的に下がり始める前に準備してあげましょう。

是非、この記事に書いてることを実践することができればメダカたちと共に春を迎えることが出来ると思います!

error: Content is protected !!